読み物

水害の爪痕 今も深く

2017年7月13日

南富良野町
一条通病院からの支援者が取材

南富良野町
一条通病院からの支援者が取材

鉄橋に流木が絡まったままになっています=2017年7月5日、南富良野町落合

 昨年8〜9月、北海道に相次いで台風が上陸し、連日の大雨により複数の河川が氾濫し、家屋や田畑が浸水する大きな被害をもたらしました。空知川流域の南富良野町は8月31日深夜に堤防が決壊し、大きな被害を受けました。道内外から支援しようと多くのボランティアが集まりました。当時、支援活動をした2人の道北勤医協職員が7月5日に南富良野町を訪れ、現在の状況を取材しました。

 

 

 「うわー、すごい!」
 「まだこんな状況なの?」
 空知川支流にかかる鉄橋には、大量の流木が絡まったままになっています。その凄まじい光景に、一条通病院リハビリテーション部の森谷大輔さんと齋藤勇真さんは思わず声をあげました。
 報道写真やテレビではみていたものの、実際に見ると被害の大きさが分かります。どうやって元に戻せばいいのか見当もつかないほどの被害です。この区間の鉄道は今も再開の見通しすら立っていません。
 川の水面から数メートル高い所に建つ家屋も浸水し、人が住める状況ではなくなった家屋もあります。「ここの住人はどこかの親戚の家に行ったようです」と、私たちを案内してくれた南富良野町社会福祉協議会事務局長の佐々木之孝さん。浸水し大破した家に住んでいた数人が転居していったといいます。
 「まさかこの高さまで水がくるとは思わなかったでしょうね」と、森谷さんは崖の下を流れる川を見下ろしました。

 

「土」が流された
 農家ではジャガイモやニンジン、大麦、ミニトマトなどを栽培していました。氾濫した河川周辺の畑は、黒々とした土が流され、石混じりの泥水に覆われました。「農作物の被害だけでなく、長年かけて作ってきた『土』が流されてしまったことが農家にとって深刻です。これから種をまいても売り物になるモノができるかどうか、わからない」と、農家と交流のある社会福祉協議会副会長の西山雅明さんは話します。この地域はジャガイモの種芋が多く生産されていたためジャガイモ不足になり、ポテトチップスの生産が制限されるなど今も影響が続いています。
 浸水したトラクターや機械類の損害も大きく、農家は不安を抱えています。それでもほとんどが畑に戻っているといいます。

 

作業した所はいま
 森谷さんと齋藤さんは昨年、町中心部の幾寅地区で支援活動をしました。
 森谷さんは水害から1週間後に、公営住宅の床下に入り込んだ大量の泥をかき出す作業をしました。大きなスコップは床の小梁に入らず、小さなシャベルで腹ばいになって泥を掻き出しました

。「水分が抜けた泥は硬く、とても疲れました。翌日も身体中が痛くて、家の人だけでは絶対にできない作業だと思いました」。住宅のまわりも泥だらけでどこが道路なのかもわからず、家屋から運び出された家具や床板、断熱材などが山積みにされていました。
 現在は泥が取り除かれ、一見、水害があったとは思えません。「これほど回復しているとは思いませんでした」。記憶にある水害直後の光景と重ね合わせた森谷さんは、自分たちの支援が少しは役に立てたように思いました。
 齋藤さんは水害からひと月後に支援入りし、レストランの庭の石などを除去しました。「朝から一日中しゃがんでいたので、たまに立ち上がるとクラクラして、地味だけど体に負担のかかる作業でした」。9ヵ月ぶりに訪れたレストランには緑の芝が生え、「本当にここだったかな?」と驚くほど元の姿を取り戻していました。

 

支援の経験を活かして
 南富良野町には、9月1日から11月末までに道内から5569人、道外から277人ものボランティアが駆けつけました。西山さんは「ボランティアさんが来てくれるだけでありがたい。本当に助かりました」と頭を下げます。
 水害の翌日に個人がボランティアセンターを立ち上げ、社会福祉協議会やNPO法人が運営に関わりました。「はじめは何をどうしたらいいのかわからず、せっかく来てくださった方への指示が遅れてしまいました」と、社会福祉協議会主事の伊賀未奈さんは振り返ります。東日本大震災や熊本地震支援を経験したボランティアが駆けつけ、それぞれの経験と得意分野をフルに発揮して、混乱が改善されました。
 スコップやテントが足りないことを知ったボランティアが地元に連絡し、すぐに物資を届けてもらうなどしました。NPO法人から提供された車両は高齢者の足となりました。ボランティアセンターは被災者の要望を聞き、必要な人員を手配しました。また、災害の様子や支援活動に必要な情報をインターネットで発信しました。地元の人たちは、「ボランティアさんのために」と炊き出しをしました。これまでの災害支援の経験が蓄積されたことで、ボランティアも驚くほどのシステムを作ることができたといいます。

 

医師との会話で安心「被害に遭われた高齢者は元気をなくしていませんか?」森谷さんの問いに西山さんは、「いやいや、電気もないような生活を経験しているから、ゼロからでも開き直って頑張れる強さがある。若者たちの方が心配です」と力強く言いました。町内でこの水害による負傷者はいませんでしたが、慢性疾患を抱える高齢者の中には

薬やインスリンが必要な患者がいました。浸水で薬が不足した調剤薬局は、近隣市町村の薬局から

調達して大きな問題にはなりませんでした。西山さんは、「診療所の先生が残ってくれたのはありがたいことです。先生とお話しをすると、それだけで心の支えになるんですよ」と、医師の役割の大きさを話し

まし

た。

 

まさか氾濫するとは
 取材中、九州の水害がニュースになっていました。住民たちはみな、我がことのように心配しています。
 西山さんは、「幾寅ではそれほどの雨ではなかったので、まさか川が氾濫するなんて考えていませんでした」と、避難が遅れがちになる理由を語ります。山間部に集中して雨が降り続いたことで急激に水量が増し、堤防が決壊しました。「ある時点で危険に気づいた人たちが近所をまわって避難誘導をした。それがなかったら大変なことになっていたでしょう。けが人がいなかったのは奇跡です」。
 伊賀さんは、「いつ、どんな災害があるか分からない、ということが分かりました。広報車から避難を促す放送が風雨の音にかき消されて聞こえなかったなど、今回初めて分かった経験を教訓にして、住民がしっかりと避難できるような自治会づくりをしていきたい」と話します。
 森谷さんは、「本当の復興には程遠く、国の支援も十分ではないので今後も支援が必要です。民医連の職員として、被災者のいのちとくらしを守る立場で災害支援にとりくんでいきたい」と話します。

 

読み物ムーヴメント